
相国寺は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358~1408)が永徳2年(1382)に発願し、京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石(1275~1351)を勧請開山に迎え、高弟の春屋妙葩(1311~1388)を実質的な開山とし創建された禅宗の古刹です。今も京都の地、御所の北側にその大寺の姿を誇り、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山です。
創建から640年あまりの歴史を持つ相国寺は、時代を通じ、数々の芸術家を育て、名作の誕生を導いてきました。室町幕府の御用絵師とされる相国寺の画僧・如拙と周文。室町水墨画の巨匠と称される雪舟。 江戸時代の相国寺文化に深く関わった狩野探幽。そして、奇想の画家・伊藤若冲、原在中、円山応挙…。
中世に規範を得た相国寺文化圏の美の営みは、近世、近代、現代へと時を繋ぎ、相国寺、鹿苑寺、慈照寺が所有する美術品は相国寺境内にある承天閣美術館で公開されてきました。
本展覧会は、相国寺承天閣美術館開館40周年を機に開催するものです。 国宝・重要文化財40件以上を含む相国寺派の名品を中心に紹介し、相国寺の美の世界をみつめ、未来へ託します。
《相国寺展》公式ホームページは下記 https://shokokuji.exhn.jp/outline
【仏教書販売研究会会員社/相国寺関連図書】
◆書名をクリックすると各社のホームページの該当書籍にリンクします。
相国寺史 第一巻 史料編中世一 相国寺史編纂委員会 編 A5判 922p 9,900円 2019年3月 法藏館
相国寺史 第二巻 史料編中世二 相国寺史編纂委員会 編 A5判 878p 9,900円 2023年1月 法藏館
相国寺史 第四巻 史料編近世近現代 相国寺史編纂委員会 編 A5判 838p 9,900円 2025年4月 法藏館
近代化する金閣 日本仏教教団史講義 藤田 和敏 著 四六判 300p 2,200円 2018年6月 法藏館
国家を超える宗教 相国寺教化活動委員会 監修・田中滋 編 四六判 320p 2,420円 2016年12月 東方出版
中世仏教の再編と禅宗 原田 正俊 著 A5判 343p 9,900円 2023年5月 法藏館
禅の発想 大森 曹玄 著 四六判 215p 2,090円 2018年10月 大法輪閣
一休宗純『狂雲集』再考 芳澤 勝弘 著 A5判 672p 12,100円 2023年4月 春秋社
足利義満と京都【人をあるく】 早島 大祐 著 A5判 160p 2,200円 2016年10月 吉川弘文館
足利義満【人物叢書】 臼井 信義 著 四六判 304p 2,200円 1989年1月 吉川弘文館
太平記の世界【読みなおす日本史】 列島の内乱史 佐藤 和彦 著 四六判 256p 2,420円 2014年12月 吉川弘文館
特別な場所の特別な時間 正木美術館 編 A4変判 88p 1,885円 2008年9月 吉川弘文館
水墨画・墨蹟の魅力 正木美術館 編 A5判 244p 4,180円 2008年8月 吉川弘文館
狩野派絵画史 武田 恒夫 著 四六判 504p 5,170円 1995年1月 吉川弘文館
[京都人にも教えたい]京都百景 鳥居本 幸代 著 四六判 272p 1,870円 2017年10月 春秋社















コメントを残す